どうも、ひろせんです。
数日前に株数を減らしたGOOGLが爆騰した。
まったく、センスが無いにも程がある。
市場よ、FAAMGの成長くらい織り込んでおけ(泣)
せめてその前の山で売れよ!!(泣)
さらに市場にも言いたい事がある。
FAAMG株の成長くらい織り込んどけよ!!
何を今更「こんなに利益があるとは思わなかった!買わなきゃ!」みたいな反応してんだよ!!(泣)
はぁ…はぁ…
ふう、すまない。少しばかり取り乱してしまった。
いや、まだ3株も持っているから株価が騰がってくれたのは嬉しい。
しかし2~3日保留し、昨日もし1050ドルくらいで手放せば…441ドルの儲けが…それ俺の約一カ月分の投資額じゃねーか!!
いや、たらればの話はするまい。
しかし今回の決算、Googleを含め、AmazonやMicrosoftなどハイテク株の増収っぷりは本当にハンパなかった。
事前にある程度織り込んでいても、暴騰してしまうのもわかる気はする。
それだけ人々の生活が劇的に変化している最中なんだと改めて実感する。
これほどの好決算を連発されると、市場は「やはりバリュー株より将来有望なハイテク株だよな!」となりそうだ。
そうやって放置されるバリュー株の方に投資妙味があるのだが、それすらも上回ってしまいそうな成長率である。
気を付けなければならないのは、事業の成長率を株価の上昇率が上回ってしまう事だ。
どんなに良い事業でも、過大評価されてしまえば株価はいずれ下がるのだ。
高値掴みしてしまえば、企業の業績は伸びても自分の資産は減るばかりだという更に悲しいことになる。
今回の決算を見て「俺も買わなきゃ!!」となっている奴は、株価がちょっと落ち着いてから動いた方が後々よい成果を得られるかもしれない。
コメント
ハイテク株が好決算を出すことがこんなにも明らかな今回の状況で、こんな失態をしても、「気を付けなければならないのは、事業の成長率を株価の上昇率が上回ってしまう事だ。」とまだ言っているようでは、本当にセンスがないのかも
ごもっともですが、好決算を出すのが明らかであれば市場は反応しないのでは…と思います。
センスが無いのは自覚しています。