どうも、ひろせんです。
毎月投資しているNISA枠のETF3種から配当金が出そろった。
前回に比べてどのくらい増加したのだろうか。
配当金増加推移
俺の投資先はVTI、VOO、VYMの3種だ。
NISA枠なので受け取りは配当金の9割になる計算である。
さて、今回受領した配当金額は次の通りだった。
VTI 4.84$
VOO 10.66$
VYM 20.83$
合計 36.33$=約4070円
ようやく1回飲みに行けるくらいの金額になった。
仕事帰りの立ち飲みだと2~3回は行ける。
ビールと旬の魚の刺身、もいっちょビールに煮込み追加で!
自分の資産が稼いでくれたカネで一杯やる。これ以上に嬉しいことがあるだろうか。
まぁ配当は再投資しないとあまり意味が無いので、実際に一杯やるのはもうちょっと先になる。
さて、以前の記事を見ると、7月、10月に受領した配当金はそれぞれ16.18$、25.08$であった。
配当金の推移としてはこんな感じだ。
16.48$→25.08$(+8.6$)→36.33$(+11.25$)
うむ、着実に増えている!
去年のデータを見ると一年で一番この時期が多いようだ。
結構な増え幅があるのは、そんなところも影響しているかもしれない。
2017年は株式市場が順調すぎたので、2018年は多少の下落があると見るのが自然だろう。
しかし下落面というのは株式が安く買えるという事に他ならない。
資産額はあくまで幻であり、増えていく株数のみが現実だ。
俺は料理もやるのでちょくちょくスーパーにも顔を出す。
最近は野菜がかなり高騰している。
鍋をやろうにも白菜が高くて買えないという状態だ。
俺は野菜を買う方であり、売る方ではないのでこの状況は好ましくない。
株式市場もまた同じ状態なわけである。
今俺はひたすら株式を買っていく段階にあり、その段階においては安ければ安いほどいい。
下落するなら早いところ下落してくれ。それも長く長く、世界全体が暗くなるほどに続けば尚いい。
そして俺がサラリーマンを卒業するころに一気に回復する。これがベストだ。